この動画を視聴するにはログインが必要です。

夏場に気をつけるべき脳卒中診療 Part3


済生会熊本病院 脳卒中センター 特別顧問 橋本 洋一郎先生によるプレゼンテーションPart3です。


【目次】
00:12~ rt-PA静注療法と機械的血栓回収療法(MT)がスムーズにできる体制構築
00:21~ 脳卒中地域連携の全体像
01:17~ 脳卒中対策の両輪
02:02~ 脳卒中医療体制の整備
03:07~ 脳卒中センターの整備と連携体制
04:41~ t-PAとPSCの人口カバー率
05:05~ 脳卒中診療に関わっている医師へのメッセージ
06:18~ 脳卒中診療ネットワーク
07:42~ 令和時代の脳卒中診療の課題

【概要】
現在の本邦において、rt-PA静注療法と機械的血栓回収療法(MT)がスムーズにできる連携体制構築が、脳卒中診療の要です。
熊本県では、脳梗塞治療における急性期〜回復期〜維持期(在宅)の連携体制構築に、4半世紀前から取り組んでいます。これによって患者さんは早くリハビリを開始することができ、回復を早めることが可能になっています。
この連携の中で重要なのが救急隊の患者のトリアージです。t-PAやMTができるかどうかの判断をしてそれが可能な病院へ運ぶこと、そしてその範囲を広げることが課題となっています。
このネットワークの中では、脳卒中だけでなく、頭痛・てんかん・認知症・神経難病も含めた患者さんを、急性期〜リハビリ〜在宅医療まで連携してサポートしていくことが大切と橋本先生は考えています。
令和時代にも脳卒中診療の課題は数多く残されています。どのような課題があり、その展望はどのようなものなのか、詳しく解説していただきました。