この動画を視聴するにはログインが必要です。

高尿酸血症治療の今~ガイドラインを踏まえて~ Part1


独立行政法人 国立病院機構 米子医療センター病院長 久留 一郎 先生によるプレゼンテーションPart1です。

【目次】
00:24~ 高尿酸血症の診断
01:11~ 高尿酸血症・痛風の治療アルゴリズム
03:04~ ガイドラインCQの推奨文に対しての肯定的な意見の割合
03:57~ 痛風結節に対する薬物治療
05:23~ 痛風発作予防目的のコルヒチン長期投与について
06:38~ コルヒチン長期投与の有害事象
07:13~ 痛風発作に対する薬物治療
07:30~ まとめ(1)

【概要】
ガイドラインでは、血清尿酸値が7mg/dlを超えた状態が高尿酸血症と定義されています。血清尿酸値が7mg/dlを超えると血中に尿酸塩結晶が出現するため痛風発作のリスクとなります。
そこで、ガイドラインには高尿酸血症・痛風の治療アルゴリズムがあり、それに記載されているいくつかのクリニカルクエスチョン(CQ)に関して本コンテンツでは述べられています。

1つ目のCQとして痛風結節を有する患者さんに対しては血清尿酸値を6mg/dl以下にすることが推奨されています。これは尿酸低下により痛風結節を縮小させることが出来るからです。
また、痛風発作予防目的にコルヒチンの長期投与が推奨されていますが、短期投与と比較して肝機能障害が有意に多いことが副作用として注意するべきです。
2つ目のCQとして、痛風発作に対してはNSAIDs、グルココルチコイド、低用量のコルヒチンの使用が非投薬に対して推奨されています。Part2ではその他のCQや外来治療に関する注意点について学ぶことが出来ます。